パーフェクトなゴールは存在しない

こんにちは坪井です。

今回は、もし今のあなたが、ゴール設定で悩んでいて、その内容が、「こんなのほんとのゴールじゃない」とか「いや、これでは現状の外側のゴールとは言えない」というものであり、なおかつ、このことが原因で、ゴールそのものを作ることが出来ていない状態が長らく続いているようであれば、ぜひご一読いただきたく思います。

ゴールを設定しないでコーチングが始まることがないことは言うまでもありませんが、実は、ゴールを作らずに‘何か‘を始めようとしている人は案外いるのです。

その原因の一つが、ゴールの質にこだわるあまり、ゴールが設定出来ないことがあげられます。

その解決方法はそれほど難しくはありませんが、ゴールの質、つまり、理想的なゴールを最初から追及してしまおうとする方に、この傾向が多くあるように思えます。

理想のゴールを追及することは決して悪いことではありませんが、それが行き過ぎるあまり、本来設定すべきゴールを作れないようでは、本末転倒になり、コーチング自体機能することもありません。

身に覚えのある方は、すぐにでも修正して、少しずつでもいいので今のあなたの現状から飛び出してください。

⭐︎ゴール設定の意味

 
これを読まれている方にはもう釈迦に説法になってしまうことを承知の上で書いています。

逆に言えば、日々の生活を、色々な事を同時にこなしながら過ごしていると、コーチでさえ、いつの間にかこの重要な意味を見落としてしまうことも無くはないという意味で捉えて頂きたのです。

コーチングには、重要な概念がいくつかありますが、これはその中でも最重要なものですね。

車で言えばエンジンの動力にあたるものであり、音楽で言えば演奏するための楽曲であり、スポーツで言えば種目である、ということになるでしょうか。

エンジンも楽曲も種目も、べつに存在しなくてもそれぞれの分野はそれなりに成立します。
正確に言えば、エンジンも楽曲も種目も、どれもが各分野の成果物としてどうしても産まれ出ることにはなるという意味になります。

でも、エンジンの無い車でも、自動車博物館に展示する目的であれば充分存在価値はあります。
音楽にしても、特定の楽曲が無くても、楽器を持ち寄りその場で即興で奏で会うことが出来るのです。

スポーツにしたって、決まった種別が無くても、基礎体力を養う運動というものが存在するではありませんか。

このどの一つをとってみても、それが本来の目的を果たしていないからといって、それは車ではない、音楽ではない、スポーツではない、ということはできないのです。

なぜなら、こういう見方は、本来の目的を果たしていないことを意味しないどころか、こういった分野ごとの、それぞれの歴史的な背景を説明したり、本来の目的をその現象面からだけでは捉えられない、構造的な面や本質的部分を解き明かしたりすることを担っていたりすることもあるからです。

でも、これは少し斜めからの見方が過ぎたかもしれません。

これらの見方は、その本来の姿が本来の機能を発揮してこそ、裏的に意味を持つものになるからです。

たとえが少し回りくどくなりましたが、やはりゴールを最初に設定することは、認知科学の話を持ち出すまでもなくコーチングにおいて最も大事なことになるのです。

これが無いと始まらないという意味は、たとえコーチングという方法論自体を捨てても、ゴールは“必ず必要“であるということです。

⭐︎理想のゴールとは?

それは、あなたのやりたいことであることと、現状の外側であること、でしたね。
これに関しても確認するまでもないかもしれません。

ですが、ここで改めて、あなたが今掲げているそのゴールが、本当にこの原則に当てはまっているかどうかの確認はしておいてもいいかもしれないと思うのです。

ここは、あなたがクライアントの立場であっても、コーチの立場であったとしてもです。

前述したような、ゴールをうっかり蔑ろにしたままコーチングを始めてしまったり、ゴールがあってもそれがあなたの現状の中である場合、ゴールが無いことと同じ状態となり、結局、コーチングという行為を‘研究する‘ことやコーチングのプロセスを‘観察する‘ことに、興味の対象を奪われることになりかねません。

コーチングは、あくまであなたや、あなたが関わる人の人生を輝かせるための単なる「ツール」に過ぎないのです。

もちろん、そのツールの性能が問われることは言うまでもありませんが、それが苫米地式コーチングであれば、そもそも世界最高峰であることはお墨付きですので、その性能は気にするまでもないということです。

これをしっかりと踏まえた上で、では「理想のゴール」とは?になります。

残念ですがそれは、現状ではわからないのです。

これは仕方のないことです。

人は、現状に生きているのが普通であり、当たり前のことだからです。

身も蓋もない話ですがこれはしっかり認識しておいてください。

でも、ここから現状ではない世界を目指すことができるのです。

現状を認識できるということは、そこから離れるための準備ができたことでもあります。

自覚はコントロールを可能にするからです。

⭐︎見切り発車でいい

ゴールは現状の外側にする、というだけでは何をしていいか分からないし、やりたいことをする、というだけでもあなたの現状をぐるぐるさまよってしまうのでは?と思われるでしょう。

そうならないためにも、以上の2つをしっかりとおさえた内容にすることが必要になります。

だからといって、これを厳密に考え込んで何ヶ月も費やして捻り出すのでは意味がありません。

それは逆です。

ざっくり言えば、だいたいを決めたらそのまま始めてしまうのです。

「そんなんでいいんかいっ!」というあなたのツッコミが入りそうですが、それでかまいません。

あなたが今設定しようとしているゴールは、あなたの今現在の状態の中でおこなうことになります。

これはあなたの今のコンフォートゾーンです。

あなたの今の状態が、何か物事を決めるのを避ける傾向を持っている場合、その影響は、ゴールを作る行為そのもにも及ぶ可能性があるのです。

いわゆる「先延ばし」ですね。

「今すぐには思い浮かばないから、あとにしよう」という考え方がそうです。

実は、ゴールについて厳密に考え作ろうとすること自体が、ゴール設定することを阻む原因になることがあります。

しかし、こういった自家撞着した行為は、コンフォートゾーンにいて散々繰り返されているため、これに気づくことがなかなか出来ません。

こういったことを最初から回避するためにも、だいたいのゴールを決めたら、そのまま始めてしまうのが最良の方法であるということになります。

今のコンフォートゾーンを相手にしないのです。

そして、この見切り発車でゴール達成に向かうことが、ゴールを作ることができ、なおかつ現状であってもそれがやりたいことという条件をクリアすることになるのです。

さらに、現状から少しでも動くことに成功するようになれば、明らかな現状の外側の違和感も感じとれるようになるので、今度は現状の外側のリアルな雰囲気を直接あなたの感覚で体感できるようにもなれるのです。

そして、この、現状から少しでも動くこと、に敏感になってみてください。
これを続けていけば、何らかの変化が必ず起きてきます。

この繰り返しで、新しいコンフォートゾーンの世界の一端でも感じられるようになれば、それはゴールの更新の合図です。

その時には、現状の外側のゴールやそこにいる自分の雰囲気も、最初よりは見えてきているはずです。

いかがでしたでしょうか?

あなたが、もし何ヶ月も現状の外側のゴールが作れていないようであれば、それは、現状の外側にこだわるあまり、かえって現状を肯定してしまっている状態に陥っているのかもしれません。

セルフコーチングを実践されている方であれば、一旦コーチングの手法自体を忘れてみるのもいいかもしれません。

あるいわ、思いきってコーチにコーチングを依頼してみるのももちろんありです。

あなたの夢の実現を心より応援しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました